板口研究室
- 秋根寿美
- 健常者における運動麻痺疑似体験が身体アバターへの嫌悪感に与える影響
- 阿部響
- ハシブトガラス(Corvus macrorhynchos)のオス個体群における個体除去・導入操作が社会的交渉に与える影響の検討
梅田研究室
- 高塚颯祐
- ストレスが運動衝動性に与える影響 ―タッチセンサーを用いた実験的検討―
- 前田結衣
- 曖昧さを含む探索課題における視線による確認行動と強迫傾向の関係について
- 山本麻友
- 対処不可能なストレス場面における解離傾向と抑制機能の関係 ―感情的内容を含む物語記憶課題を用いた検討―
- 吉見泰輔
- ディスプレイ上のデザインが創造性に与える影響の検討
川畑研究室
- 奥田花菜
- 外界に対する評価と自尊感情の関連性
- 藤本悠花
- 二者間の楽器演奏時における生理測定及び運動測定に関する研究 —共奏時の生理・運動測定のプロトコル化を目指して—
- 古澤剛
- 映画の無音効果:無音がその後の視覚刺激への時間知覚に与える影響
- 横瀧沙耶奈
- 創造的表現は気分を変えるか?―塗り絵と作画における視線運動と⾃⼰評価
寺澤研究室
- 磯田隆太
- 急性ストレス下の合理的意思決定における内受容感覚の役割についての検討
- 大岡昂太郎
- 意図的な表情模倣が表情からの感情認識に与える影響とASD傾向・抑うつ傾向の関係についてモーションキャプチャーを⽤いた検討
- 長塚優音
- 個人特性と状態不安が痛みの評価に与える影響 —痛み刺激と非痛み刺激を用いた検討—
- 羅智暎
- 加齢に伴う表情認識の変化に関する検討
- 磯村朝華
- メンタルシミュレーションによって形成されたイメージの鮮明度が読書中の感情体験に及ぼす影響についての検討
- 田頭京子
- ハシブトガラス(Corvus macrorhynchos)の優劣順位および攻撃行動の変化と腸内細菌叢構成の変化の関連の検討
兎田研究室
- 井上弘登
- グループⅡ代謝調節型グルタミン酸受容体拮抗薬がマウスの報酬獲得および報酬予測に与える影響
- 松島俊太朗
- ニコチンおよびα7ニコチン性アセチルコリン受容体作動薬の投与がマウスの時間条件づけに及ぼす影響
- 山本瑞紀
- 炎症反応によって引き起こされるうつ病様行動の検証とセロトニン5-HT2A受容体作動薬を用いた幻覚作用と抗うつ効果の解明
皆川研究室
- 片山碧菜
- 絵本の読み聞かせにおける紙媒体と電子媒体による語彙学習効果の違い
- 屋敷夏那
- 乳児期における内受容感覚とLAB-TABを用いた感情表出についての検討
- 河野百希
- 英語ディベート経験が英語スピーキングへ与える効果 ―作業記憶の関連から―
- 星野瀬菜
- 5,6 ヶ⽉児における内受容感覚と泣き声刺激への反応評価による共感特性